トップページ > Mountain View > 登山ジャーナル 3Powered by www.justmeet.net

写真はないよーん

三倉岳 (広島県)
標高 701m 標高差 490m
2003年 5月 3日登頂

 今年の Mountain View は 5月から開店。 寒い時期から登ると膝に響くんだよなー、と思っていたらめちゃめちゃ暑い日が巡ってきて言い訳ができなくなった(笑)。 選んだ山は広島県を代表する山、という触れ込みだったが数字的にレベルが低い。 ロッククライミングには適しているようだが、登るコースがまるで違うので無縁なのだ。
 Aコースを登り始めたのは午前 10時半ごろ。 あっという間に 1合目を過ぎ 2合目を過ぎ、30分で 4合目まで達してしまった。 その後 30分で 7合目まで。 途中から急峻にはなってきたがそれも少しだけの辛抱。 結局正午ごろには 9合目(ただし頂上は目と鼻)に達し、200m/h のペースを大きく上回った。
 とにかく暑い。 そして虫が多い。 いつもそんなに低くない山ばかり登っているせいか、どちらも普段は気にならないので余計にイヤな感じだった。 そしてやっぱり膝を痛めた。 どうせひどい目にあうなら百名山に行っとけばよかったのかなぁ。


Click here to View Photos

笠ヶ岳 (岐阜県) 日本百名山 No.57
標高 2897m 標高差 1780m
2002年10月12日〜13日 登頂せず

 過去のデータを見てみると、10月の連休に登山するとほぼ間違いなく膝が一大事になっているらしい。 夏山登山としてはシーズン終盤というか最終日であり、ぐんぐん下がる気温が関節に負担をかけているのか。 もう少しでオレもみのもんたにお世話にならなきゃ。
 前回と違い今回は 2日に分けて登る。 これだけ標高差(過去最高)があれば当たり前。 しかし準備委員長の母は相変わらずおっそろしくいい加減な計画しか立てておらず、出発が遅れ、昼食をコンビニで買い忘れ右往左往。 出発地点の新穂高温泉(標高 1117m)に着いたのは午前 10時近く。 「んで今日は何m 登るの?」「知らん」顔洗ってこいどアホ!
 一般車進入禁止の左俣林道を 6km ほど歩き、いつの間にか標高を 350m も稼いでわさび平小屋を過ぎたら小池新道へ。 急峻な笠新道は 8時間ノンストップコースなので選ばなかった。 方角的には双六岳(標高 2860m)を目指すことになる。 眺めも素晴らしいこの小池新道、切り開いたのは双六小屋の主人の父(もちろん小池さん)らしい。
 我が家のバイブルによると、体力度も技術度も危険度も星 2つとなっていた。 確かに標高差の割に大したことはない。 小池さんのコース選びがよほど正しかったのだろう。 しかしオレの足はなかなか言うことを聞かず、かばって歩いていたら早くも右ヒザが軋み始めた。 これはまずい。 時間的に引き返すわけにもいかず、鏡平小屋までは登ることにした。
 登山開始から 6時間、鏡平の池塘まで何とかたどり着いた。 なかなか見えなかった槍ヶ岳・穂高連峰が丸見えである。 赤裸々大公開である(誤)。 専用の撮影スペースがあるし(笑)、夕陽を受けて美しく映える山々を 40枚も撮りまくった。 デジカメは強い。
 池塘から少し先へ歩くといきなり鏡平小屋(標高 2300m)が現れた。 1180m も登ってたのか。 やれやれお疲れさん、と言いたいところだがヒザが痛いし寒いし眠いし、案内してくれるオッチャンに振り回された。 「夕食は 3回戦ね」って何の話だ(爆笑)。

 翌朝、ヒザの具合はよくならないので登頂は断念。 槍から登るご来光をゆっくり撮ることにした。 現在地より高い山から日が昇るわけで、空が完全に明るくなってからだと今イチありがたくない。 光量も多く、思いッきり逆光になってしまいほとんどの写真が真っ黒け。 並外れて出来の悪い写真になってしまった。
 小池新道をそっくりそのまま引き返したので、ヒザはひどく痛かったがそこそこのペースで下りられた。 落差の大きい巨岩とかないしね。 もし登頂して笠新道を下ることになっていたらどうなったか、考えるだけでおぞましい。 今後はホンマに山登りを控えますんで。

Click here to View Photos

北岳 (山梨県) 日本百名山 No.80
標高 3192m 標高差 1663m
2002年 8月 5日登頂

 何だ穂高と 2m しか違わないのか。 ってそれ日本第 2位ってことじゃんかー。 近頃どうも母が標高だけで山を選んでいるような気がして、リタイアでもしようものならどれだけ説教してやろうか。 登る前から楽しみである(誤)。
 オレはいつも連れていかれるばかりだから山について予習はしないのだが、数字を見てちょっとだけ青くなってみた。 1日で 1600m もの標高差を登るのである。 利尻を上回るのである。 穂高の時は 2日に分けて登ったの忘れてやがんな母。
 とにかく、3日のうちにふもと広河原までたどり着く。 あの南アルプス林道という道はなかなか凄かったなぁ。 鳳凰三山を貫いてしまう夜叉神トンネル(1148m)は上高地の釜トンネルを髣髴とさせ絶叫、抜けた先の絶景に絶叫。 よくこんな道を作ったなぁ、という感想しきりであった。
 前夜の宿となる広河原山荘(標高 1529m)は生ビール 800円、んな便利なポジションにあってなぜ山小屋然としているか少々納得のいかないところであった。 なぜ豚肉のソテーをナイフとフォークで食わねばならぬ。 まぁ山小屋然としている割には寝床が広かったので勘弁してやることにした。 ちなみにそれはおそらく曜日の巡り合わせのせい。

 翌 4日は深夜の大雨と腰痛で起こされた。 無駄に山小屋然としているから(しつこい)、店じまいが早くて寝すぎてしまったのである。 朝食はさすがに和食、スタートは 5時半ごろ。 いきなり中程度の斜面から始まる登山道を 3時間弱、大樺沢二俣(標高 2225m)に至る。 ここまでで小さな山ひとつ分、日ごろの運動不足もあって水分を多めに取る。
 ところが母は飲み物の余裕があまりないと言う。 んもーどこまで甘く見てやがる。 地図を開くと近くに水場があるらしいのだが、無駄足でない範囲には雪渓(!)を踏み越えていかねばならなかった。 雪の層ががっしり残っているわけもなく、このまま進むとヨゴレ芸人みたいに無様な絵ヅラをさらすな…と思い断念して引き返した。 あんなのだったら水場マークなんてない方がマシ。
 わずか 30分休憩で出発すると母は言い出した。 ったく 10分で息上がるのによぉ、と思ってたら 5分で泣き言を言ってる。 読みの甘さと根性のなさが招いた悲劇、じっくり味わってもらわねば。 しかも歩き出してすぐに立ち止まり、回復してもいないのに再出発することの繰り返し。 サイテーのパターン。 付き合わされる身にもなってみろ。
 登山道はオレの予想通り、穂高の 2日目みたいに「息をつくヒマのない」急斜面になっていた。 登り一本調子だから、歩きながら体力を回復するということができない。 しょうがないから大休止の回数を増やす。 …ふと近くの集団が妙に耳慣れた方言で会話しているな、と思ったらやはり岡山県民であった。 北岳まで来て和気富士(標高 173m)の話をすんなよ。
 稜線にたどり着き、小さなピークを越えて北岳肩の小屋(標高 3010m)に着いたのは 12時半過ぎ。 標高差 1480m を 7時間強(休憩込み)で登りきったのだなぁ。 普通に歩くペースの 1/3 以下だったのに標準タイムとはね。 缶ビール 350ml が 500円とは何と良心的、つまみなどかじり寝床へ。 ついにやってきましたよ寝袋生活が。 寝袋だって寝相の悪いヤツはやっぱり悪い。

 いよいよ登頂予定の 5日は強風と腰痛で起こされた。 外は 7℃と普通だが、10m/s を越える風がびゅんびゅん吹いている。 朝からこんな風なんて覚えがないなぁ。 それでも御来光をしっかりキャッチし、凍えながら 45分で山頂に到達した。
 南アルプスの山には初めて登ったわけだが、やっぱり景色が全然違うんやね。 あまりにもあからさまな富士山、北に八ヶ岳、あとは全然わからなかった。 手元のマップでは遠くの山の名前はわからないのだ。 …かと思えば、高速道路の S.A. で手に入れたっぽい地図を広げてたオバチャンは大正解。
 朝 6時ごろ、八本歯コル方面から下山開始。 昨日の登りの疲れはないが、ハイペースな下りであることには変わりはない。 大樺沢二俣までたどり着いたころにはすでに両足が震えるほどガタがきていた。 健脚とそうでない人の差は下りに表れるのであるよ実は。 結局 4時間コースを 6時間くらいかけて下りたのかなぁ。 あれ以上は無理やでー。
 そうそう、広河原山荘まで 10分くらいの距離ですれ違った兵庫県のK高校ご一行よちゃんと登れたかい。 ユニフォームからラグビー部の新入生と見たのだが。 山頂まで6時間以上かかるんだから、スタート直後にいきなりフラついて倒れちゃいかんぞ。 もっとも荷物の積み方が最悪だったが。 山を甘く見る風潮が広がっているのでしょうか?


Click here to View Photos

中蒜山(蒜山三座次峰) (岡山県)
標高 1122m 標高差約 610m
2001年10月27日登頂

 前夜は午前 4時までバイト先の送別会。 登った後は午後 10時からバイト。 何が嬉しくてそんなピンポイントな空き時間を登山に費やすのかちょっと納得いかないが、低気圧がすぐそこに迫っていたので身体にムチ打ってアクセルを踏む。 寝てないのにハンドルを握る。 それとは関係ないが、この日の右ヒザの機嫌は 60%。
 名水として有名な塩釜の冷泉(標高 510m)からアタック開始。 ちょちょいと登って 1合目。 それほど登ってもいないのにトラバースして沢に出たら 2合目。 おいおい登山道よ上に登る気はないんか。 と思ったらそこから 5合目までがしこたまハイペースな登りで、両親はけろっとしていたがありゃきついぞしかし。 偽丸太階段は段差がありすぎるし、突然クサリが現れるし、何というか「強引な感じ」がする。
 そろそろ 9合目が、と思ったころ縦走路に合流する。 縦走路といっても穂高のように尋常じゃない危険路もあるが、ここは急峻な登りから解放されてしばしの歩き休憩。 そのうち中蒜山山頂に着いてしまった、所要時間は 1時間半。 なかなか眺めがいいのだが、上蒜山(標高 1202m)に遮られて大山(標高 1729m)が見えない。 上蒜山山頂は木立の中で眺めが悪いからってんで三座縦走しなかったのに。 でも倉吉方面や、遥か彼方に隠岐諸島も見えた。 しかし父が「あれって韓国か?」と言ってしまったのでさっさと下蒜山を目指す。
 縦走だというのにここから一気に下ってしまう。 もったいない〜と口々に言いながら 30分後に着いたのはフングリ乢(標高 810m)。 ここからまた急峻な登りにさしかかる。 既に右ヒザがぎしぎし軋んできていて、しかし歩幅を小さくして歩くとなかなか登れない。 液体の混合物を加熱したときのグラフのような登りであった。
 下蒜山山頂(標高 1100m)に着くとちょうどお昼。 ここからは大山もよく見えたが、座り込んでしまうと回り一面ネザサで景色はよろしくない。 昼食の後はただただ下りで、すっかり壊れた右ヒザをかばっていたら左もやられてしまった。 残り 500m の立て札を過ぎるとやっとおとなしくなり、犬挟峠(旧国道 313号線)にたどり着くとゴール。
 印象。 蒜山は大山とセットで観光地として有名なのだが、登ってしまえばスケールが小さいなぁと感じた。 景色は最高、雄大な山々もすばらしい。 しかし何かが違う、しばらく歩いたら景色が変わるのだ。 北アルプスなんかと比べたらまるで箱庭、ちっぽけなエリアにあれもこれも詰め込んだ山って感じでしょうか。 そのくせヒザを完全にやられたのが悔しくてたまりませんわ。

Click here to View Photos

奥穂高岳(穂高連峰主峰) (岐阜県、長野県) 日本百名山 No.55
標高 3190m 標高差約 1700m
2001年 8月14日登頂

 何が楽しくて穂高なんかに(いきなりの暴言)。 奥穂は日本第 3位の高峰、しかも危険なことで有名な山、ド素人ではないにしても普段から何も訓練をしていない一家には無謀であると言わざるを得なかった。 まー毎度毎度そのパターンで登ってきたんだけどね。
 上高地(河童橋)を 12日朝に出発、明神池・徳沢を通り横尾に至るアプローチが軽く 3時間、距離にして約 12km。 それだけ歩いても標高差が 50m あったかどうか。 明神池まではウォーキングコースとして整備されていて、なぜにこんなルートをとぼとぼと、とぶつくさ文句を言いながらひたすら歩く。 それだけで腹が減ってきたので、横尾大橋を渡ってすぐメシにした。
 涸沢本谷橋を渡ったあたりから本格的な登り。 12km のウォーキングで準備運動はバッチリだったので 3時間の登りも苦にならなかったが、本格派口先人間の母が何度も小休止を求めるのでペースがむちゃくちゃ。 しかも登山道のど真ん中で立ち止まるので蹴飛ばしてやる。 そうこうするうちに雪渓が見え、午後 3時ごろ涸沢小屋(標高 2350m)に到着。
 この山荘はなーんか面白かった。 山登りでは貴重品のはずの水をじゃあじゃあ流してトマトとビールを冷やしているので当然ゲット。 そして改築されたばかりらしく、中はきれいで広い。 と思ったら通された部屋はボロボロの旧館で、432cm×230cm のスペースに 12人も詰め込まれそうになった。 1人あたり肩幅 36cm。 受付の手違いで 10人で済んだのだが、暑くて暑くて寝られやしねぇ。

 翌 13日はゆっくりスタート。 前日からずっと曇りで、御来光も奥穂もなーんにも見えなかったのだ。 標高を上げていけば見えるさ、と登り始めるとこれがびっくりのハイペース勾配。 3時間あまりで北穂高岳(標高 3106m)に着いたが、登りのハードさと危険さで景色を堪能する余裕はなかった。 しっかり写真は撮ったけど。
 登っている途中にどんどん雲が出てきてふもとは見えなくなったけど、北を望むと運良く槍ヶ岳(標高 3180m)が見えた。 どうみても槍。 何てわかりやすい。 なーんてやれやれ気分でいると、すぐそこで長野県警の山岳部?がニュース用の取材を受けていた。 ヘリもたくさん飛んでるし、また遭難の話かなぁ。
 その不安は現実のものとなった。 北穂〜涸沢岳〜奥穂〜前穂 と続く縦走路はまるでノコギリの刃。 ただでさえ足元が狭いのに、お城の石垣をよじ登るようなルートが半分以上。 鎖があるのはまだいい方で、命綱も何もない(当たり前)「壁」をフリークライミングのごとく登らなきゃいけない。 しかも登りの後には下りあり、足を踏み外せばほぼ間違いなく死が待っている。 11日にも死者が出たという話だし、気がつけぱ断崖に花が供えてあるし、3時間の縦走は疲れも忘れて極限状態であった。
 何度となく命の危険を乗り越えたのち涸沢岳(標高 3110m)山頂へ。 ガスだらけで視界はほとんどゼロ、奥穂が目の前にそびえているはずなのに見えない。 とっとと下っていくとすぐに穂高岳山荘に着いた。
 この山荘は標準といえば標準。 ラクダのこぶの谷間のようなところに建っているので年中強風にさらされるらしく、大きな石垣に守られていてさながら砦であった。 夕焼けも日の出も美しいところで、晩メシ時にブロッケン現象があったらしいが一歩出遅れた。

 14日は御来光をしっかり拝み、長丁場なので早々に出発。 あっさり奥穂山頂に着いちゃった。 それはそれは 350°の大パノラマであった。 南東には八ヶ岳、南アルプスの奥に富士山(!)。 南には前穂、その奥には焼岳(標高 2455m)、乗鞍岳(標高 3026m)、向こうに御嶽(標高 3067m)。 西にはロッククライマーもいた西穂高岳(標高 2909m)。 北は涸沢岳と槍が邪魔をして、立山連峰と後立山連峰はよくわからなかった。
 吊尾根を伝い紀美子平へ。 やはり縦走路としては危険なレベルのルートだが、前日の苦労に比べるとぜーんぜん大したことはない。 むしろ足腰に疲れが出始めていて、ちょっとでも足場の岩が動くと大きくバランスを崩してしまう。 しかしせっかくここまで来たのだから、ちょちょいと前穂高岳(標高 3090m)に登ってしまう。 奥穂と槍をバックに「一粒 3190m」なーんてポーズの写真も撮ったが、当然背後は断崖絶壁。
 極め付けがそこから。 連続 4時間強の下り、標高差 1600m を一気に下りてしまう。 あっという間に右膝がボロボロになり、かばいつつ歩くと左足全体がしびれてきた。 両足をやられたもんだからストックなんかあってもなくてもよく、腕力も頼りにして下っていった。 それでも梓川河畔まで下りてしまうと、一般のお気楽観光客よりはずっと快調な足取りだったりする。 「もう歩けない」と駄々をこねるガキをぶっ飛ばしたい(笑)。
 いやー今回は無事に終わったことが何より。 もちろん体力的にもきつかったんだけども。 登山をするには最低限のやる気と最低限の根性が必要やな、という話を母にしていたら「それ名言だなぁ」と通りすがりのおじさんにほめられてしまった。 いやいやうちはやる気が先行してしまったいい例なので。 メンバーは選びましょう。


トップページ > Mountain View > 登山ジャーナル 3Powered by www.justmeet.net